空気が無くなる前にお宝を持ち帰ることを目的とした双六のようなチキンレースゲームです。コンパクトな内容に押さえつつも、独特の駆け引きが楽しめるボードゲームです。全体としては双六のようなゲームで単純のように思えますが、一筋縄ではいかないところがあります。
基本情報
プレイ人数:3人~6人
プレイ時間:30分
対象年齢:8歳以上
ゲームデザイナー:佐々木隼、佐々木吾朗
「海底探検」はどんなゲーム?
海底探検はサイコロを振って、海底にもぐりお宝を持ち帰ることを目的としたゲームです。海底にもぐることで、空気が減っていき、空気が無くなってしまうとせっかく手にいれたお宝も無くなってしまいます。空気はお宝を取ればとるほど、少なくなるスピードが早くなります。空気が無くなる前に潜水艦にお宝を持ち帰りましょう。
ゲームの手順
ゲームの準備
潜水艦ボードの上に空気マーカーを置きます。
全ての遺跡チップを裏返し、よく混ぜて一列に並べます。並べ方は何でもよく、一直線でも曲がってても構いません。この時に遺跡チップはレベルの低い順に並べていきます。レベルの低いというのは、得点が小さいものです。
プレイヤーは好きな色の探検家コマを選び、潜水艦ボードに置きます。その後に適当な方法で、手番を決めます。
ゲームの手順
手番のプレイヤーは以下の手順でゲームを進めていきます。手番が終わったら時計回りに移っていき、全員が潜水艦に戻るか、誰かの手番開始時に空気がなくなっていたらラウンド終了となります。ラウンドは全部で3ラウンドあります。
①空気を減らす
自分の持っている遺跡チップの枚数だけ、潜水艦ボード上から空気を減らします。空気が0以下になってもその時に手番だったプレイヤーは最後までプレイしなくてはなりません。
②引き返すかどうか宣言する
「引き返す」か「引き返さない」を宣言します。進む方向を変更するのは、1ラウンドにつき、1回だけです。引き返した場合はそのラウンドで宣言をする必要はもうありません。何も宣言をしない場合は前の手番と同じ方向に進むことになります。
③サイコロを振って、コマを進める
2個のサイコロを同時に振り、出た目の合計分を進む事ができます。自分の色の探検家コマを遺跡チップ上を進ませます。進む途中に他の色の探検家コマがあった場合は、その遺跡チップはカウントせず、飛び越して進みます。
ここで重要なルールが一つあります。
それは、このラウンドで拾った遺跡チップを所持している場合は、その遺跡チップの枚数分を出たサイコロの目の合計から引かなければなりません。
つまり、1ラウンドで遺跡チップを2枚所持していた状況で、サイコロの合計の目が「5」だとしたら、そこから遺跡チップの枚数分の「2」を引き、進めるコマは3コマとなります。
④探索
探検家コマを進めたら止まった場所で。以下の行動から一つを選びます。
・なにもしない
・遺跡チップを拾う
拾う場合は、その場所の遺跡チップを裏返したまま手元に取ってきます。そしてその遺跡チップの代わりにブランクチップと、その上に自分の探検家コマを置きます。この時拾った遺跡チップは潜水艦に持ち帰るまで表を見ることはできません。
遺跡チップはレベルがあり、高いほど得点が高いです。
遺跡チップは何枚でも所持する事ができますが、6枚以上持つと、上記の③のルールで1コマも進めなくなってしまいます。
・遺跡チップを置く
そのラウンドで拾った遺跡チップを所持していて、なおかつ、止まった場所がブランクチップだった場合、その場所に所持している任意の遺跡チップを1枚置く事ができます。今止まっている場所のブランクチップと手元の遺跡チップを交換し、ブランクチップをストックに戻すことができます。
以上で手番は終了です。時計回り順に次のプレイヤーの手番になります。
ラウンドの終了
全員が潜水艦に戻るか、空気が無くなってしまったらそのラウンドは終了となります。
ラウンドが終了したら、潜水艦に戻れたプレイヤーと戻れなかったプレイヤーはそれぞれ下記のことを行います。
・潜水艦まで戻れたプレイヤー
持ち帰れた遺跡チップを表にして、ポイントを確認します。表になった遺跡チップは「財宝」となり、得点ポイントとなります。それ以降それらの遺跡チップは場に戻ることはありません。
・潜水艦まで戻れなかったプレイヤー
そのラウンドで拾った財宝を全て海底に落としてしまいます。その場合は、最も潜水艦から離れているプレイヤーから順番に、持っていた遺跡チップを場に置いていきます。置く場所は、潜水艦から一番離れている次の場所に置きます。遺跡チップの列の最後尾のところです。
この時、遺跡チップは必ず3枚ずつ重ねて置くようにします。
この3枚重ねられた遺跡チップは次回のラウンドで3枚の遺跡チップで1枚の遺跡チップとして扱い、取るときも置く時も3枚一緒となります。これは空気の減り具合も、コマを進めるときのマイナスになる場合も1枚としてカウントします。得点ポイントとなった場合、3枚分のポイントとして計算します。
ゲームの終了
3ラウンド目が終了したら、ゲームの終了です。各プレイヤーは全てのラウンドで手にいれた遺跡チップの得点の合計を計算します。その合計が一番多いプレイヤーが勝者です。
感想:どのタイミングで戻るかが鍵
実際に遊んでみるとわかりますが、空気の消費スピードが思うよりも速いので、潜水艦に戻るタイミングが非常に重要となってきます。最初に探検家コマが海底に進んでいるときは獲得できる遺跡チップのポイントが低いので取りませんが、気の早い人が遺跡チップを最初に取ると、他のプレイヤーも次々と潜水艦に戻り始めます。
この時に欲を出して海底にもぐり続けると、かなり運の要素が強くなってしまい、潜水艦に戻れる可能性が低くなります。どのタイミングで戻るのか、その見極めがこのゲームの一番重要なところだと思います。
早々と遺跡チップを取って、酸素を減らしていくプレイヤーもいれば、全員がそのプレイヤーに引っ張られてしまいますし、暗黙の了解でみんなが海底の奥深くに進んでいけば、高得点の遺跡チップを獲得することもあります。
まさにチキンレースのようなボードゲームですので、周りの反応を楽しみながら遊ぶことができるゲームだと思います。
まとめ
海底探検は遊んでいるプレイヤーがどのタイミングで潜水艦に戻るかで、ゲームの展開が変わっていきます。その時にこれ以上進んでいいのか。戻れなくなるんじゃないのか。というところが非常に悩ましく感じるゲームです。会話をしながらるとより面白いので、パーティ向けかなぁと思いました。